プログラミングに挑戦
ただでさえ覚えが悪いのに、出来るだろうか・・・と今まで躊躇していたけれど、やってみたい気持ちが消えなくて、プログラミング学習をはじめました。
今の職場環境がひどく、このまま続けていくのも限界を感じ、今後のことを考えて、選択肢を広げていくためにも挑戦することに。
ネットで調べると、「未経験」「主婦」「ママさん」でプログラミングやWebデザインを学びたい女性への記事がたくさん載っている。俄然やる気になる反面、やはり無謀なのでは?!と思うような記事も。
でも、もう躊躇してる時間はない!
40過ぎて、やってないことってまだたくさんあるし、行ったことないところもたくさんあるんだし、とにかく迷ってる暇はない!楽しまないと!と強く思うようになった。
ちょうど、子どもに「10代にしておきたい17のこと」をいう本を買うついでに、自分用に「40代にしておきたい17のこと」を買って読んだところだから余計かもしれない。
どんどん歳は取っていくけど、未来の私より今の私が一番若いってことでプログラミング学習をはじめました。
独学でプログラミング
プログラミングを学習するにあたり、調べてみると、「プログラミングは、未経験でも独学で習得が可能である」という言葉を耳にしたり、目にすることがとても多かったです。
今は、プログラミングを学べる動画やサイトが多く存在し、インターネット環境さえあれば、勉強することができるということらしい。
もちろん、未経験ゆえ不安もあるし、覚悟もいる。
挫折しやすいという現実もわかっています。
だけど、出来るだけコストを抑えて、自分のペースで学習することを考えると、独学が一番いいという結論に至りました。
便利!オンライン学習サービス

まず、初心者が学ぶのに評判のいい二つの学習サービスを利用してみました。
Progate
Progateの特徴
- Web上で学べる学習サービス
- イラスト中心のスライド学習
- 学べる言語は、HTML&CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails5、PHP、Java、Pythonなど
- 目的別の学習サービスが豊富
- スマホアプリ版もある
- 無料会員は、基礎レベルの18レッスン
- 有料会員は、月額980円で、基礎から実践レベルで全79レッスン
学習 → 指示に従ってコードを入力=実際にWebサイトやアプリ開発ができるようになっており、初心者が基礎知識を身につけるのに最適なサービスです。
手を動かし、繰り返すことで着実にスキル習得ができます。
ドットインストール
ドットインストールの特徴
- 3分の動画でサクッと学べる
- 動画を真似ながらサイトを構築できる
- スマートフォンからの視聴が可能
- 学べる言語は、HTML&CSS、JavaScript、Ruby、Python、Java、PHP、Go、kotlin、Swiftなど
- 無料会員は、各言語の初級編
- 有料会員(プレミアム会員)は、月額1080円。動画がすべて学習でき、ソースコードの閲覧、動画の文字起こし閲覧など豊富な機能を利用できる
動画を見て操作を真似するだけで、自分で入力したコードが画面に反映されるので、実践的で体感しながら学習することができます。
独学・おすすめポイント
- 自分のペースで学習できる
- 何度でも解けるので反復練習に最適
- 無料で利用できる
オンライン学習サービスを1か月続けたが・・・
身についている!という実感がない

モチベーションを保てない自分の弱さと記憶力の悪さがすべての根源ではありつつ、毎日コツコツやっても覚えて忘れての繰り返しで、先が全く見えてこない。
あああー。こんなところで躓いていて大丈夫か。
カリキュラムをこなしていくのが楽しくて、無料→有料サービスに申し込んで学習していたものの、わからないところがでてきて、自分では問題を解決できず、もたつくと停滞。
気づくとモチベーションがだだ下がり・・・。
でも、あきらめたくなくて。
こんなところであきらめたくなくて。
始めたばっかりだし、面白いと思う気持ちを無駄にするのはもったいないので、独学はやめることにしました。
独学にくじけた理由
何を作りたいか ということが定かでなかったので、問題をこなすだけになっていて身につかなかった。
せっかく学習するなら、何を作りたいか、どうなりたいのかを考えて行うことが大事だと改めて思った。
漠然とこなすだけでは、定着しないし、そんなに甘いものではない。
もうダメだ・・・プログラミングスクールで学習する!
プログラミングスクールを探す
いざ、プログラミングスクールで学習しようと調べたところ、たくさんスクールがあって迷ってしまいました。
若い人向け、就職支援などいろいろな特色があるし、金額面も大事。
主婦の私が続けられそうな条件として、
-
オンライン完結
-
学習時間の融通が利く
-
わからないところを聞くことができる
・・・で無料体験などを経て、スクール選びをしたところ、TechAcademyにしました!
40代 プログラミング未経験の私が選んだのは、TechAcademy
惹かれた所
- 完全オンライン完結型
- 週2回のメンタリング
- チャットサポートで随時質問できる
- カリキュラム終了後もオンラインテキストを見ることができる
TechAcademyは、コースが豊富!
迷った末に、フロントエンドコースに決定!
TechAcademyは、コースがとても豊富です。
いったいどのコースにしたらいいのか、やりたいことだけ数えたら、あれもこれも気になるのですが、そうもいきません。
どんなことをしたいのか。仕事に繋げていくことができるのか。

フロントエンジニアとは
ユーザーがWebアプリケーションなどで画面越しに触れる部分を作成すること
フロントエンドエンジニアに必要なスキルは、
-
コーディング(HTML/CSS)ができる
-
JavaScriptなどを用いて、Webサイトに動きを付けることができる
-
webコンテンツ制作にかかわる知識
-
デザイナーとのコミュニケーションスキル
おすすめポイント
フロントエンドコースでは、
- 在宅での仕事として副業に必要なスキルを学べる
- 初心者でもわかりやすい「HTML5/CSS3」やサイトに動きをつける「JavaScript/jQuery」などを基礎から学ぶことができる
